2024年10月31日

11月の予定

遅くなりましたが
「花と緑の祭」にご来場くださった植物好きの皆さん、
ありがとうございました。
このイベントもだんだん周知されてきて
今年は一番賑わったようです。

花や緑との暮らしが、もっともっと広がっていけばいいなぁと思います。

で、明日から11月。
色んな事情が重なって、休みが多い月となります。

IMG_4990.JPG

定休日の金曜に加え
7(木)〜12(火)
26(火) がお休みになります。

申し訳ありませんが、お出かけの際はご確認ください。

そして毎年恒例、「タウの木」中村ヨウイチさんの企画展は
11月30日(土)から。
今回はUppieさんとの二人展です。
詳細は改めてお知らせしますが
同じルーツを持つお二人のジュエリーが並びます。

その前に何かのワークショップもやりたいなぁと画策中。
年末までの2か月間、気を抜かず張り切っていきますよ〜!
posted by Kayoko at 16:26| Comment(0) | 日記

2024年09月30日

「今月の一輪」更新! と10月の予定

やっと、やっと秋らしい風が吹くようになりました。
暑い中『鍛鉄』にお越しくださった皆様
ありがとうございました。
日々の暮らしの中で
羽生さんの作品が“アンティーク”へと育つ過程を
ぜひ愉しんでくださいね!

さて、fasebookの「今月の一輪」を更新しております。
庭の草花も少しだけ元気を取り戻し
虫の音をBGMに揺れています。

10月は1334+の部活、まちかど園芸部
『花と緑の祭』に出展します!

461009795_1470339516999945_7390059512072552045_n.jpg

カッコいい古いモノと鉄モノで創作している
Anne Lapineさんがお手伝いして下さいます。
園芸に関する古いモノや
鉄を加えたCoolな雑貨を販売!

1334+はエアプランツと
プロも使っているフローリストナイフやハサミ、
・・・んー、あと何にしようかな。
持って行けるものを物色中です。

植物関連の団体や店、職人が出展するので
浜松の花緑情報だけでなく
隣りのエリアでは、若い庭師などが出展する
「にわにわ」というカッコいいイベントも同時開催!
どちらのイベントも
植物に関心のある方は必見ですよー。


『花と緑の祭り』10/19(土)ー20(日)
 場所 アクト通り一帯

【まちかど園芸部のワークショップ】

●カンナくずの 木花 19日(土) 10時〜 14時〜 \1000
461441149_1453035445361797_3508360105224949157_n.jpg

●ユーカリのリース 20日(日) 11時〜 ¥1000
461037926_465925325907483_5184935999499377814_n.jpg

●種の交換会 20日(日) 10時〜 無料 ←余っている種や球根をお持ちください

を行います。
もしかしたら、追加もあるかも。
当日参加もOKですが
材料に限りがあるので、ご予約が確実です。
ご予約は店頭かDMで受け付けます。
*種の交換会は予約は不要

460948427_8658169374243350_1189074240539864835_n.jpg

さてさて、店内はというと
ちらほらと入荷があります。
秋の浜松樹公園は気持ちいいですよ。
お散歩がてらお立ち寄りくださいね。

【10月のお休み】ちょっと不規則です
460635006_8310412088994905_8253136784775326926_n.jpg

posted by Kayoko at 15:26| Comment(0) | ワークショップ

2024年08月29日

『鍛鉄』9/23まで会期延長!

地震 酷暑 台風 と災害が続く8月。
ゆっくりお出掛けする機会がなかったのではないでしょうか。

そんな中で始まった『鍛鉄』ですが
つくり手の>羽生さんのご協力を得て
9月23日(月・祝)まで延長することになりました!

A47F8852-30FC-4283-89BC-BB65F6EADC3F.jpg

台風10号が過ぎれば暑さも和らぎ
暮らしを整えるのにもいい季節へと移ります。

IMG_4689.JPG

家の中での時間を見直す意味でも
鍛造の照明や小物を取り入れてみませんか?
作品と相性の良い、エアプランツも少し入荷しました。

IMG_4683.JPG

そして、facebookの「今月の一輪」も更新しております。
花器に見立てたのは
鍛造アルミの吊り皿。
ぜひお読みくださいね。


【9月のお休み】
 6(金)
 13(金)
 20(金)
 25(水)〜28(土)←変更の可能性あり

posted by Kayoko at 18:34| Comment(0) | お知らせ