『すずがみ』をご存知でしょうか。
富山県高岡市で作られている、“曲がる金属(錫)のお皿”です。
仏具である「おりん」を作る技術を活かして
ひとつひとつ、丁寧に叩いて作っています。
1334+ではOPEN当初からのおつき合い。
それから数年、国内はもとよりフランス、ロシアなど
海外でもその熟練の技、商品性が高く評価されています。

しばらく入荷がなかったのですが
新作の『薄 すずがみ』がお目見えです!

これまでの物よりさらに薄く、なんと厚さ0.4o!!
鍛金のワークショップを経験した方ならお分かりだと思うのですが
柔らかい錫をこんなに薄く均等に叩くのは、実に驚きの技術なんです。
そんなに薄いとお皿として使えないのでは?
そのとおり!
『薄 すずがみ』は、なんと
自分で創るための“すずがみ”なんです!!

曲げることはもちろん、ハサミで容易に切ることができるので
自分だけの錫のアクセサリーや箸置きが
簡単にできてしまうのです。
鎚目は3種類。
サイズは8×8cm。
アイデア次第で1枚から2つの物も作れます。
リーフレットにあるように、折り鶴だって作れちゃう。
(箸置きにしてもいいですね)
さぁ、何を作りましょう。
ワタクシはペンダントトップを作ろうと、デザインを考え中です。
自分で作ってプレゼントにしても素敵ですよね。
つくり手の島谷さんは、国内外で引っ張りだこ。
現在、注文してから入荷まで数か月かかるとのこと。
創る愉しさと使う楽しさ……両方を満たす『薄 すずがみ』。
気になる方はお早めに!
大型連休中は、休まず営業しています。
【4月のお休み】
27日(金)
【5月のお休み】*大型連休中は休まず営業します
11日(金)
18日(金)〜20日(日)
25日(金)・26日(土)
*営業日曜・祝日は17時まで