2017年04月25日

博鳳堂 炭谷三郎商店の書鎮と箸置き

あーなんて気持ちのいい日!
若葉の葉擦れの音が心地よい週明け。
窓を全開にして、春の空気を呼び込みたくなりますねー。
DSCF5477 (458x640).jpg

でも気をつけてくださいよ、
読みかけの本や新聞、はたまた大事な書類が
春風のイタズラで飛ばされないように…。

でも、そんな心配は「イルカ」と「クジラ」が解決です!

DSCF5471 (640x480).jpg

伝統の“金工の町”富山県高岡市から届いた
鋳物の書鎮(ペーパーウェイト)。

高岡は江戸期より400年の歴史を持つ銅器の町で
古くから花器や茶器、仏具、装飾金物など様々な銅鋳物が作られてきました。

博鳳堂 炭谷三郎商店さんはその伝統を受け継ぐだけでなく
新たなデザイン・手法・素材を取り入れ
生活に溶け込む金属製品を創られています。

今回ご紹介の「イルカ」と「クジラ」は鉄鋳物。
ずっしりとした重さと抜群の安定性で
風のイタズラから新聞や書類を守ります。
質感も本物そっくり!

DSCF5472 (640x480).jpg

そしてもうひとつ。
錫の「レンコン」!  の箸置き。

DSCF5473 (640x480).jpg

厚みがありながらも、お箸がちゃんと収まる形状。
錫の鈍い輝きが、食卓に華を添えます。

DSCF5475 (640x480).jpg

レンコンは“見通しが利く”という意味で縁起の良い野菜。
お祝い品としても喜ばれます。

普段から箸置きを使うと、オシャレなだけではなく
何となくお行儀がよくなる気がするから、不思議ですよね。


★4月のお休み★
 28日(金)
★5月のお休み★ 
 7日(日)
 12日(金)、13日(土)、14日(日)
 19日(金)
 21日(日)
 26日(金)←くらしときめきアカデミー磐田での講座
posted by Kayoko at 13:10| Comment(2) | モノ語り
この記事へのコメント
おっと、ここに載っているじゃありませんか!
これからたまにノゾいて見ますね。
Posted by at 2017年05月12日 18:07
おっと、早速、小国神社に行かれたのですね!
単眼鏡、もう少し儲かったら買います(笑)。
また遊びにいらしてくださいねー!
Posted by 1334+ at 2017年05月15日 17:01
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: